<PR>スピーチ原稿作成サイト話王Open!

<PR>スピーチ原稿作成サイト話王Open!
<PR>えっ、スピーチ?うわっ、困った…そんなお悩みをスッキリ!

2015年1月14日水曜日

適度に人の手を入れる

世界農業遺産という認定制度があり、2002年に創設されている。

FAO(国際連合食糧農業機関、本部:イタリア・ローマ)が認定し、
農業のシステムを評価するものである。

現在、国外ではインドのサフラン農業、中国の水田養魚などなど。

日本では、新潟県佐渡のトキと人の共生による豊かな生態系や景観保全の取組み、
石川県能登地域の棚田が並ぶ千枚田による里山・里海の保全活動が認定されている。

2013年には熊本の阿蘇と大分の宇佐、それに静岡県の茶草場農法が加わった。


最後にあげた静岡県の茶草場農法とはいったいなんなのか?

茶園は庭師が刈り込んだ庭園のように美しいが、その茶園の畝の間に
刈り取ったススキやササなどを敷いていく茶どころ静岡ならではの農法である。

こうした草を敷くことによって、お茶の品質が良くなることから、
手間ひまかかるが、静岡の茶農家は伝統の農法を守り続けてきた。


あえて静岡の茶農家と強調したのは、もともとこうした人の手によって
維持管理されている「半自然草地」という環境は日本の里山のどこにも見られた。

刈り取った草を肥料として田や畑に入れたり、かやぶき屋根の材料にしたり…

それが近代化とともに里山の資源が使われなくなり、人の手も入らず、
半自然草地は急激に減少の一途をたどっていく。

そうなると、半自然草地に棲みついていた動物や植物などが絶滅の危機に陥る。

秋の七草のうちカワラナデシコやオミナエシ、フジバカマ、キキョウの四種は
絶滅の危機にあるが、静岡の世界農業遺産認定地域では七草すべてが見られる。


自然はあるがままにしておいて、人の手が入らない方がいいと思っていたが、
そうでもなく、適度に人の手が入ることで守られていく自然もある。

http://www.at-s.com/news/detail/1174155851.html
茶草場農法をゆるキャラがPR

0 件のコメント:

コメントを投稿

お気軽にメッセージをお寄せください。