<PR>スピーチ原稿作成サイト話王Open!

<PR>スピーチ原稿作成サイト話王Open!
<PR>えっ、スピーチ?うわっ、困った…そんなお悩みをスッキリ!

2016年7月29日金曜日

ホヤの起死回生策



ホヤという海産動物を初めて口にした時、その食感に今まで味わった
ことのない一種独特のものを覚えた。

姿形も植物のようで、なんとなく貝にも似ているが、れっきとした動物である。
口に入れた時の独特の香りもエグイので、好き嫌いがはっきり分かれそうだ。

国内でのホヤの産地といえば宮城県で、国内の8割のシェアを持っている。
ところが東日本大震災で被災し、さらに韓国がホヤ輸入禁止を打ち出した。

韓国の輸入禁止のために生産過剰による値崩れを防ごうと、、
漁協ではなんと1万トン弱のホヤを処分しているという。


度重なる困難に対して、なんとか起死回生を図ろうと頑張っている。

石巻市谷川浜のホヤ養殖業渥美さんは、仙台市の仙台ロフトで
ホヤのワークショップの講師を務めた。

ホヤは丸い方が肉厚、とか、生きているホヤはつつくとふくらむ
といった漁師直伝の話を披露したりして、ホヤの魅力を語った。

また、生産者や加工業者でつくるPR団体「ほやほや学会」は
『女川ほやほやツアー』を企画し、船上試食や利きホヤ体験などを行う。

さらに、宮城県でも看板食材にしようと首都圏でのPR事業を展開、
宮城県産ホヤを食べることができるお店を網羅したパンフを配布した。

努力が実ることを、陰ながら応援したい。

http://temaeitamae.jp/top/t5/d/handlefish.hoya.html
ホヤ刺し身の作り方

2016年7月28日木曜日

ジュニアに人気



ファッション、スポーツ、音楽などいろんな分野で、
これは子ども向けだとか高齢者向けだとか決めてかかっていることがある。


ゲートボールと聞けば、高齢者のスポーツでしょと答える人が多い。
体力や筋力にさほど関係なく始められ、ルールもそれほどむずかしくない。

以前はゲートボールは高齢者の人気スポーツだったが、
現在はグランドゴルフやパークゴルフなどに人気を奪われてしまっている。

なぜかというと、ゲートボールは団体競技であり、
チームの戦術が勝敗を大きく左右する。

そうしたゲーム性が敬遠され、個人でやれるスポーツに人気が集まる。


しかし、富山県内では下降気味のゲートボールに新しい風が吹いている。
それは、県内の子どもや若者にゲートボールプレイヤーが増えているからだ。

高岡市では5年前に市のゲートボール協会が各学校に働きかけ、
2年前からはジュニアのチームが結成され、大会に出場するようになった。

砺波市でも昨年8月に中学生向けの大会が開催され7校9チームが参加した。
チーム一丸となり協力してやるところが子どもたちには魅力だとか。


シニア用をジュニア向けに、男性用を女性向けになど、
ターゲットを変えればブームが訪れるかもしれない。

http://gateball.or.jp/
日本ゲートボール連合

2016年7月27日水曜日

早道之者(はやみちのもの)



外国人に人気のある日本独自なものとして、忍者が有名である。
忍術を修得しようと日本の道場へ通う外国人もいる。


忍者といえば、伊賀・甲賀というのが一般的ではあるが、
青森の津軽藩にも早道之者と呼ばれる忍者集団がいた。

早道之者は、延宝2年(1674)に創設。4代藩主津軽信政が江戸において
近江国甲賀郡出身の中川小隼人を200石で召抱えたのがきっかけとなっている。


この忍者集団・早道之者の詳しい調査や、習得していた古武術などを、
外国人観光客などに発信しようと青森大学に忍者部が結成された。

大学公認の忍者部というのは全戸で初めてだそうで、
部員16人は全員薬学部の面々だ。

忍者は薬の知識も相当なものだったらしく、忍者部も当時の薬を研究したり
古武術の稽古に一生懸命取組んでいる。

先般、青森港に入港した大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の
乗客を忍者姿の部員たちが出迎え、PRの手伝いにひと役買った。

歴史ものも忍者のようなミステリアスなものが入れば、ぐっと楽しくなる。

http://aomoribiyori.com/report/3523/
青森大学で「忍者部」が密かに活動していた

2016年7月26日火曜日

ダムに流れを



以前、このメルマガでダムカードのことを取り上げた。

その際に、ダムカレーのことについては存在だけを語り、
詳しく紹介しなかったように記憶している。


ダムのあることろにカレーあり、と言ってもいいくらい定番であり、
ダムカレーを食べ歩きする人もいるくらいだ。

カレーをダムの上流側、ライスを下流側に見立てて、仕切りにステーキや
ウインナーを置くなど、それぞれの地域の工夫が添えられている。


新潟県魚沼市の奥只見レイクハウスでは、なんとカレーが上流から下流へ
流れ出すダムカレーを新メニューに加えた。

ごはんに埋めこまれたソーセージを抜けばルーが流れるようになっているが、
無事に完成するまではルーのとろみの加減に何度も試行錯誤が続いたという。

2ヶ月かけて完成した自信作は親子連れらに人気で、
この夏は一服の涼を求めてダム見学に訪れるお客様の食欲も満たす。


こだわるなら徹底的に、名物は一朝一夕には生まれない。

http://damcurry.pw/damcurry-list
ダムカレー一覧

2016年7月25日月曜日

キュウリの神様



夏野菜といえば、トマト、ナス、ゴーヤ、キュウリなどを思い出す。

なかでも、みずみずしいキュウリは水分補給、体を冷やす、毒素排出、
ビタミン補給、肌へのミネラル補給、消化促進などの効果があるという。


福島県会津若松市にある津島天王社の祭礼は今月15日に行われ、
参拝する人たちは手に手にキュウリを持って奉納し無病息災を祈願した。


津島天王社の本社は愛知県の津島神社で、あの織田信長も桶狭間の戦いの前に、
この神社を訪れキュウリを奉納したという。

なぜ、キュウリなのか?
それは、津島神社のご神紋がキュウリを輪切りにした形に似ているからとか。


一方、喜多方市の西四ツ谷須賀神社では「牛頭天王御祭礼」が開かれ、
ここでも参拝者が神前にキュウリ2本を供えるならわしである。

祭礼は「キュウリの神様」として信仰されている。

http://youpouch.com/2013/09/30/136813/
キュウリの14の効能

2016年7月22日金曜日

城から学ぶこと



全国各地にお城があり、そのまちのシンボルとして人々に愛されている。

外観の美しさもさることながら、石垣やお堀や庭園など城郭を取り巻く
施設全体のすばらしさにも圧倒される。


島根県の名城といえば松江城。国宝にも指定されている。
この松江城の魅力を親子で深く理解しようと、先般「まつえ城学」が開催された。

まつえ城学は、島根県内の企業78社が展開する「国宝松江城を守り、伝える」
キャンペーンの一環で、歴史はもちろん築城法、文化などを学ぶもの。


まず、松江市歴史館の専門官による城についての解説を聞いて周辺を散策。
散策する中でお堀の役割や石垣に刻まれた刻印の意味、最上階の通し柱の
秘密などを学んでいく。

さらに座学では、紙芝居を使って敵の侵攻を防いだ「鉤型路」のことなど、
新たな発見が加わった。

和菓子を食べながらおいしい煎茶の煎れ方を学ぶ茶学などもあり、
参加した人たちからは大いに勉強になったという声が聞かれた。


茶学のように食学、庭学、刀剣学などいろいろ分岐させていけば、
城学から地域の魅力がどんどん引き出せるかもしれない。

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=560170004
国宝松江城の魅力学ぶ

2016年7月21日木曜日

話す自販機



町中と言わず地方にも、いろんなところに自動販売機が設置してある。
では、日本全国にいったい何台くらいのあるのだろう?


社団法人日本自動販売機工業会の2014年度版のデータによると、
自動販売機の合計は3,777,700台となっている。

両替機やコインロッカー等は自動サービス機という分類で、
上記の数字には含まれていない。

自動販売機の中でもダントツ多いのは飲料自動販売機で2,568,600台で、
清涼飲料、コーヒー・ココア(カップ式)、酒・ビールとなっている。


コインを投入すれば商品を出してくれるので、人件費がかからず、
自販機だけで生計を立てている人もいる。

近年は自販機にディスプレイを備えたりして情報のサテライト的な
役割を果たしているものもある。


秋田県にかほ市にある自動販売機は、飲料水を購入すると、
ご当地ヒーローである超神ネイガーが「まめでらがぁ~」などと
秋田弁で話しかけてくる。

「おばんです」といったネイガーの言葉に、心がなごむという按配だ。

飲料メーカーダイドードリンコが企画している方言おしゃべり機能付き
自販機で、すでに16種類・13万台が出回っているという。


アンドロイドを作る際、まず姿形、いわゆる見た目がそっくりになり、
声を出すことができ、さらに進むと心まで理解してコミュニケーションが
とれるようになっていく。

その進化の初期段階ととらえられなくもない。

http://www.dydo.co.jp/corporate/jihanki/communication/talk/index.html
おしゃべり自販機紹介

2016年7月19日火曜日

オールセールス



地方の首長選挙の公約によく掲げられているトップセールスという文言。


総務省などの中央官庁あがりの候補者は中央にコネクションがあるから、
自分が首長になったら地元の産品を売りまくると意気込む。

たしかに地方のトップがハッピを着てセールスの先頭に立てば、
少しは売れるかもしれない。

ただ、そこは首長本人のキャラに左右されることが多く、
とってつけたような演技や口上では客の心は動かせない。


ならば、ひとりよりみんなでという考え方のもとに、
静岡県南伊豆町の役場職員は、自分たちが使う名刺の裏に、
町内の観光施設で使用できる特典を刷り込んでPRすることにした。

入場料や飲食代が割引になるのは、伊豆漁協南伊豆直売所、
南伊豆アロエセンターなど6施設。

特典が記載された職員の名刺を見せればOKというもので職員提案から生まれた。

あとは、職員一人ひとりがいかに心をこめて名刺を渡すか。
その思いの強さに効果も比例していくのではないだろうか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160713-00000019-at_s-l22
名刺の裏は割引券

2016年7月15日金曜日

はやぶさ2と交信



長野県佐久市前山に、直径54メートルというとてつもなく大きなアンテナの
建設工事が始まった。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)が造るもので、同市には直径64メートルという
先輩格で国内最大のアンテナが設置されている。

小惑星探査機はやぶさや、金星探査機あかつきを探し出して助けてくれた
アンテナ界のレジェンドだが、設置してから30年以上経過し老朽化が進んでいる。

そこで、今回の54メートルの新アンテナ建設となった。

2019年度に完成の予定で、完成すれば宇宙の旅を続けている
はやぶさ2との交信が予定されている。

大きさはひとまわり小さくなるものの、これまでの2倍のデータ受信ができる。
アンテナが設置される場所は高度1580メートル、敷地面積は約3,5ha。

受信データの中に、たまには地球外からの信号なども入ってくるのではと、
SFファンならずとも高機能なアンテナの成果に目を向けていきたい。

http://mainichi.jp/articles/20160701/ddl/k20/040/041000c
佐久に大型パラボラ

2016年7月13日水曜日

こんな会議はいかが?


地方ではスタイリッシュなインテリジェントビルやIT化された
スマートなオフィスがもてはやされたりする。

逆に都会では田園風だとか土の香だとか自然っぽさが受ける。


横浜市のNPO法人「ハマのトウダイ」は公園などの公共スペースを使った
地域活性化のモデルケースづくりを進めている。

具体的には「アウトドアオフィス」というプロジェクトがある。
どういうものかというと、市庁舎の屋上に人工芝を敷いてテントを張り、
ハンモックなどを取り付ける。

この人工的なアウトドアスペースで会議を行えば、
楽しい雰囲気の中で、有意義な議論を交わすことができるのではないかと。


四角四面の面白みにかける会議室よりも場がなごむことは確かだろうが、
そこから画期的なアイデアが生まれるとはイマイチわからないのだが…

http://beinspiredglobal.com/outdoor-office
アウトドアオフィス

2016年7月12日火曜日

Tシャツが黒板に



なるほど、こういうアイデアもあったのかとニンマリしてしまった。
着ているTシャツにチョークで書き込めるというオモシロウェアである。

Tシャツの一部が特殊な素材でできていて、チョークで文字や絵をかき、
かいたものは濡れたティッシュで消せるという仕掛けになっている。


このTシャツを採用したのがサッカーJ3のブラウブリッツ秋田。
ブラウブリッツ秋田はサポーターの応援用として販売し、
応援メッセージを書き込んでスタジアムへ足を運んで欲しいと期待する。

応援グッズとしても便利だが、イベントやゲームなどにも面白い。
もちろん商品や企業の宣伝用としても使える。


街を歩けば、デジタルサイネージをあちこちで見かけるが、
人メディアであり、しかも書いたり消したりというアナログなぶんだけ、
注目度が高いものになるかもしれない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160628-00000054-minkei-l05
ブラウブリッツ秋田が「黒板Tシャツ」

2016年7月11日月曜日

京都タワー、変身!



京都のランドマークである京都タワーが、わくわくスポットに変わっている。

地上100メートルの高さにある展望室では、眼下に広がる実際の景色と
手元のモニターに映る空撮画像を比べることができる。

空撮画像の中にある主要な観光スポットを指で触れると写真と説明文が出る。
また、スマホを操るように画像を指先でスワイプしていくと、
目の前の風景が左右180度のパノラマで楽しむことができる。

見やすく、わかりやすく、さらに展望台から俯瞰するわくわく感を増長させ、
内部だけではなくライトアップ用の照明をハロゲンからLEDに切り替え、
白、青、赤、ピンクなど光の演出が可能になった。

さらに、マスコットキャラクターである「たわわちゃん」を描いた飾りを
展望室の壁面に設置し、床面も四神や花を描いたカーペットが張られている。

京都タワーは2015年度に前年比11,7%増の52万2千人と来場者が増えた。
とりわけ外国人の伸びが大きく、これを機にさらに増客を狙うための
積極投資である。

タワーは外から眺めるだけではなく、中から外を楽しむのもその魅力だ。

https://www.kyoto-tower.co.jp/about/
京都タワー

2016年7月8日金曜日

現地で見て、集める



タレントのDAIGOさんの影響ではないだろうが、
最近はアルファベット3文字で言い表そうとする傾向があるようだ。

TKGとは「卵かけごはん」というのを、つい先日知った。


では、「GKP」とは何だろう?
これは全国の企業や団体で作っている団体「下水道広報プラットホーム」。
といわれても、ほとんど聞いたことがないし、それなに?という感じだ。

このGKPが4月から発行した「マンホールカード」が今ブレイク中である。
マンホールカードは各自治体で作るマンホール蓋の絵柄をあしらったもので、
それぞれの土地の自然や歴史や特産品などがデザインされている。

マンホール蓋そのものを配るわけにはいかないので、
GKPがカードにして配布したというものだ。

4月に第一弾28自治体30種類のカードがが発行された。


このカードは、ご当地の役所に行かないともらえないし、
お一人様一枚までと枚数が限定されている。
だから、自治体によっては観光誘客の促進ツールとして期待を寄せている。

その土地に行かないと見ることができないもの、食べることができないものは
たくさんあるだろうから、まずはカードみたいな小道具で興味をもたせ
本物へとエスコートする。

考えれば、いろんなネタが集まりそうである。

http://www.gk-p.jp/
GKP

2016年7月6日水曜日

臨場感あふれる読書



本を読む場所といえば…書斎、寝室、図書室、電車の中などが相場である。
でも、ミステリーなら事件が起こった現場で読めば感激もひとしおかも。


長野県の伊那図書館では、この夏から南アルプスの北沢峠こもれび山荘と
中央アルプスの西駒山荘に「山の図書館」を置くという。

それぞれの図書館に50冊ずつ置いて、山小屋で読書を楽しんでもらう。


しかも、こもれび山荘には南アルプスを開拓した竹沢長衛に関する本を、
西駒山荘には山荘にゆかりの新田次郎の小説「聖職の碑」などを置く。

登山で疲れた時や天候不良の際のトランジットタイムに楽しんでもらえば、
という今年から始まる山の日を記念した企画である。


こうした公営の図書館に限らず、最近はブティックに本が置いてあったり、
本の内容と読む場所のマッチングにも工夫がこらされるようになった。

出版不況とはいうものの、読みたい本を読みたくなる場所に置くという
シンプルなサービスが忘れられていたのかもしれない。

http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160701/KT160630SJI090001000.php
山小屋で読書を楽しんで

2016年7月5日火曜日

日本三大まんじゅう



日本三大名山、日本三大名瀑、日本三大砂丘…などなどベスト3をくくる
ランキングはシンプルだが興味をそそる。


福島県郡山市に柏屋本店という和菓子屋さんがあり、創業165年の老舗である。
このお店の名物は柏屋薄皮饅頭で、日本三大まんじゅうの一つとされている。

あと二つはというと、東京塩瀬総本家の「志ほせ饅頭」と
岡山市にある大手饅頭伊部屋の「大手まんぢゅう」だ。


この三大まんじゅうが一堂に会して、「日本三大まんじゅうの朝茶会」を開催。
柏屋では先着500名に三大まんじゅうがふるまわれるとあって、
午前6時の開始前から150メートルにも及ぶ長蛇の列ができた。

他の2つの老舗も朝茶会をやったのかどうかはわからないが、
三大まんじゅうをすべて食すことができるという企画は喜ばれる。


まんじゅうに限らず、食はおろか自然景観でもいいから
他の二つとうまく組み合わせて新しい企画を練るのもおもしろい。

http://www.usukawa.co.jp/
柏屋薄皮饅頭

2016年7月4日月曜日

ラーメン課、発進!



山形県南陽市には、個性的的な味わいのラーメン店がたくさんあるという。
そこで、市にラーメン課を設けて、その普及宣伝に取り組むという。

一昨日の土曜日に、ラーメン課プロジェクトのキックオフイベントが開催され、
看板除幕式や一般公募で集まった県内外のラーメン課員が意見交換などを行った。


事務局は南陽市のみらい戦略課が担当し、ラーメン好きの職員有志20人、
東北芸術工科大学の学生、それに公募で参加する県内外のラーメン好きが
メンバーとなって、ラーメンによる地域おこしをやろうというもの。

初年度はラーメン店の調査、取材によるデータベースの作成、マップ作成
などが予定されており、ゆくゆくは南陽ラーメンファンクラブを作り
会員100万人を獲得したいというから鼻息が荒い。


ラーメン愛好者はかなりいると思うが、それぞれこだわりがあって、
その中から南陽ラーメンに足を運ばせ固定化を図っていくというのは、
よほどの覚悟で臨まないと目標達成とはいかないだろう。

どんな仕掛けで持ってファンを増やしていくのか、今後を注目したい。

http://yamagata-np.jp/news/201607/03/kj_2016070300061.php
今後の目標は南陽ラーメンファンクラブ会員数100万人

2016年7月1日金曜日

歌うボランティア駅長



昔は車内がなごむようなアナウンスをしてくれる運転手さんとか、
だれよりも元気な声で朝のあいさつをしてくれる名物駅長さんがいた。

今はどうかな?と思っていたら、いたいた!

兵庫県加西市の北条鉄道法華口駅の駅長・北垣美也子さんは、
公募のボランティア駅長に就任し、列車の発着のたびにホームに立つ。

発車の際には挙手の姿勢で見送り、到着時には満面の笑顔で出迎える。
駅長は駅の業務だけではなく、駅舎内の一角にあるパン工房の店長も兼ね、
パンを販売するなど精力的に動きまわる。


その北垣さんが姫路市内のカラオケ店で歌っていたところ、
音楽プロデューサーに歌の才能を認められCDデビューをもちかけられた。

最初は戸惑ったものの、音楽を通じて地域の方を元気づけられればと快諾し、
「生きるって素晴らしい」など3曲を収録し発売する運びとなった。

発売を記念して、今日7月1日北条駅と栗生駅を折り返す北条鉄道の列車内で
CD発表コンサートを開く。

https://www.kobe-np.co.jp/news/hokuban/201606/0009228718.shtml
北条鉄道 女性駅長が歌手デビュー